近年、金融業界はもちろん、メディアでもその名を聞くことが多くなった「フィンテック」。しかし、「金融サービス周りのことは分かるけど、いまいち理解できていない」という方も多いのでは?そこで今回は、フィンテックの概要や用途事例、必要となるセキュリティについての基礎知識をご紹介します。
かみ砕いた表現をすると、フィンテックとは「金融テクノロジー」のことです。また、その分野の企業を表す場合もあります。言葉自体がファイナンスとテクノロジーを掛け合わせた造語となっており、日本では金融IT、金融テクノロジーと呼ばれることもあります。
アメリカではすでに5年以上前から実用化がなされていました。日本でこの言葉が登場したのは2014年頃のこと。そこから瞬く間に普及し、現在では私たちの身近なところで活用されています。
たとえば「おサイフケータイ」や「ネットバンキング」など。現金やクレジットカードを使わず、端末やWebを用いて決済が行えるのが特徴です。もちろん、機能はそれだけではありません。分かりやすいよう、いくつかの事例をご紹介します。
前項でご紹介しただけでも、フィンテックがいかに私たちの暮らしを便利に、豊かにしてくれるかが創造できるかと思います。その他にも、このサービスにはさらなる利便性が期待されています。
上記の中には、すでに実用化されているものも。テクノロジーが進化し、消費者のニーズが高まれば、より幅広い活用法が生み出されていくと予想できます。
その利便性から、今後ますます活躍の場を広げて行くであろうフィンテックですが、忘れてはいけないポイントがあります。それはセキュリティです。
金融機関におけるセキュティ対策としては、金融情報システムセンター(FISC)が発刊する『金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書』が目安となります。2015年6月の改訂では、クラウド利用とサイバー攻撃に関するリスクマネジメントのフレームワークが新設されました。データの暗号化やクラウドセキュリティーなどについては、より高いハードルが課せられると言えるでしょう。
前述の資料と合わせつつ、導入の際には、その分野に精通したパートナーの協力を仰ぐのがおすすめです。
便利な金融サービスは私たちの暮らしをより豊かにしてくれます。フィンテックは、近年登場した技術の中でも指折りの存在と言えるでしょう。一方で、ユーザーのお金を扱うという側面から、高いセキュリティ環境を担保するのは金融サービス提供者の義務です。利便性と合わせて、安全性についての対策にもしっかり向き合うことが求められています。
製品・サービスに関するご質問、お見積もり、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。