自社で情報セキュリティに従事している方は、データベースの保全に十分なセキュリティ対策を施しているでしょうか? 少しでも不安がある場合は、通信の暗号化など、セキュリティ対策に乗り出したほうがいいかもしれません。こちらでは、データベースのセキュリティ対策がマストな理由や、具体的な対策についてお話ししていきます。
何かしらの情報を扱う企業であれば、もれなくデータを蓄積するためのデータベースを持っています。近年はクラウドを利用して外部ベンダーが提供するシステムにデータベースを移行するケースも増えていますが、依然としてオンプレミスでデータベースを自社に設置している企業も多いでしょう。第三者が真っ先にターゲットにするのは、このデータベースサーバーです。
近年の企業は、IoT(Internet of things)やビッグデータといったコンセプトの普及により、データベースサーバーに膨大な量のデータを抱えています。企業にとってこのデータは有用性が高一方、第三者への流出は絶対に食い止めなければいけないものです。もちろん技術を持った第三者は、入手するメリットの大きいデータベースサーバーの情報を執拗に狙ってきます。
では、実際にどのようなタイプの不正アクセスについて警戒しておけばいいのでしょうか。例として挙げられるのは、以下のような不正アクセスです。
極めて重要、かつ膨大な情報が蓄積されているデータベースを守るためには、一つの対策を行うだけでは十分でありません。データベース保守のために行うべき対策を、4つの面からご紹介します。
いかがでしょう。データベースの情報に不正アクセスされるリスクが、おわかりいただけたかと思います。今回ご紹介した内容を鑑み、自社のセキュリティ対策が十分ではないと感じたなら、なるべく早く対策に乗り出してください。
製品・サービスに関するご質問、お見積もり、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。