Webサイトを運営する上で、スタンダードなサービスとして利用されているレンタルサーバー。一方で、近年ではクラウドのサービスも普及してきています。両者には、どのような違いがあるのでしょうか。こちらでは、レンタルサーバー、クラウドの違いについて深掘りしていきます。目的によって最適なサービスを選ぶための参考にしてください。
一般的に認識されているクラウドとは、「クラウドコンピューティング」を指します。さまざまなサービスがクラウドとして提供されていますが、共通しているのは「インターネットを介してサービスを利用するサービス」という点です。
クラウドは、以下の3種類に大別できます。
「SaaS」は「Softwere as a Service」の略称であり、ソフトウェアをサービスとして提供するモデルです。Webメールのサービスは、こちらに分類されます。
「PaaS」は、「Platform as a Service」の略称です。アプリケーション開発・運用のためのプラットフォームを提供するモデルです。
「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の略称です。ストレージやサーバーを提供するクラウドサービスは、こちらに該当します。
レンタルサーバーとは、文字通りサーバーを貸し出すサービスのこと。一般的にはWebサーバーとメールサーバーをレンタルできるサービスとして認識されています。
レンタルサーバーは以下の3種類に分けられます。
「専用」は、サーバー1台をユーザーが専有できるタイプです。カスタマイズ性の高さが特徴としてあげられます。
1台のサーバーを複数人のユーザーでシェアするタイプのレンタルサーバーは、「共用」に分類されます。運用の簡単さや価格の安さの一方、カスタマイズ性は低めです。レンタルサーバーの中では、最も一般的なタイプです。
「VPS(仮想)」タイプでは、「共用」のように1台のサーバーを複数人で共有しますが、それぞれに専有の領域が与えられます。共用タイプの低コスト、運用のしやすさと、専用タイプのカスタマイズ性を両立させたタイプです。
クラウドとレンタルサーバーのサービスはしばしば混同されます。2つのサービスの違いについて深掘りしていきましょう。
レンタルサーバーは原則として一度運用開始した仕様は固定です。一時的なアクセス集中に対して、負荷に耐えられるプランに変更するようなことはできません。一方、クラウドは柔軟性に富み、仕様をいつでも変更可能です。
仕様が固定であることから、レンタルサーバーの運用コストも同様に固定です。クラウドは選択するオプションによってコストが上下します。
レンタルサーバーのサービスは基本的に、クラウドのIaaSに該当するストレージサービスのみです。クラウドのように、アプリケーションの提供サービス、プラットフォームの提供サービスはありません。
クラウドとレンタルサーバーには、それぞれ一長一短があります。用途別に、クラウド、レンタルサーバーのどちらが適しているのか分析してみましょう。
Webサービスは、ゲーム、ECサイト等は、展開するキャンペーンの内容やタイミングによっては一時的な高負荷が予想されます。状況に応じてプランを変更できないレンタルサービスではいささか不安が残るかもしれません。高負荷にも柔軟に対応できるクラウドが適しています。
サイトの規模感が小さい場合、アクセス集中の可能性が考えられない場合は、コストが低いレンタルサーバーで運用できる場合があります。ごく小規模な個人サイトであれば、無料のサーバーでも十分かもしれません。
多くの方が混同しているクラウドとレンタルサーバーのサービスの違いについてご説明しました。現在は、クラウドが主流になってきていますが、レンタルサーバーにもメリットはあります。目的に応じて、最適なサービスを選ぶようにしましょう。
製品・サービスに関するご質問、お見積もり、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。